№42 頭の位置を良くしたい
こんにちは!
Plates Ivoryのタカノナツミです。
今月もアイボリーをご利用いただきありがとうございました。
4月は19・20日(土・日)をお休みさせていただき、講習会に参加してきました。
講習では「腰痛に対する知識と症状に合わせたピラティス」を学んできました。
とても勉強になりました。レッスンにも活かしていきますね。
今日は、頭の位置を整えるピラティスについて書いてみます!
頭の位置ってどこが正しいの?
「頭が前に出ているようで気になります」というお客さまはとても多いです。
実際に姿勢を確認させていただくと、頭が本来の位置より前方へ移動してしまっていることが多いです。

このような姿勢は首こり・肩こりが起りやすくなります。
首が動かしにくくなったり、アゴが上がりやすくなります。
又、猫背姿勢にもなりやすいです。
身体の負担が少なく、すっきり使いやすいポジションに改善していきたいですね。
ピラティスで頭の位置を整える
では、どのように改善していくと良いのでしょう?

ステップ1
硬くなっている筋肉をほぐす
頭の位置が前方にシフトすると、下の図のような筋肉(イラスト赤い部分)が硬くなってきます。
まずはここをほぐしていきます。
(イラストは右側ですが、左側も同じ個所をほぐしていきます)

当スタジオではくじら型の「リアーチスパイン」という道具を使ってほぐしています。

「気持ちが良い~」「こっていた」「こんなところが硬くなるのですね!」
など感想をいただいています。
——————————————-
ステップ2.働きにくくなっている筋肉を活性化する
次に働きにくくなっている首の前側の筋肉(椎前筋群)を使っていきます。
おすすめのエクササイズは「カールアップ」です。
カールアップ

〈カールアップのやり方〉
1.軽く顎を引く ”うなずき動作” で頭を少し持ち上る
2.息を吐きながら、背骨を上から順に床からはがしていく
3.肩甲骨が浮く辺りを目安に行う。頭は背骨の延長上にキープし、お腹を使っている感覚があると良い


顎が上がってしまったり、肩が力んでしまうと効果が出にくくなってしまいます。
効果的なカールアップ目指して練習していきましょう。
——————————————-
ステップ3 正しいポジションでエクササイズを行う
ステップ1・2で首回りの筋バランスが整ってきたら、正しいポジションで使う練習をします。

四つ這い・うつ伏せ・座位・立位など色々な体位で頭の位置に気をつけながらエクササイズを行っていきましょう。

——————————————-
私達の日々の身体の使い方が「姿勢」を作ります。
「毎日少しの身体を良くする習慣」と「ピラティス」で姿勢改善・ボディメイク
なりたい自分を目指して一緒に頑張りましょう。
本日もお読みいただきありがとうございました(^^)